top of page

留保金課税の回避

2021年9月10日

法人納税者は、事業の合理的なニーズを超えた利益を株主へ配当を分配せずに留保した場合、留保金課税(AET)を課されるリスクがあります。留保金課税は、企業が課税所得を蓄積するのではなく、株主に分配するよう誘導するペナルティ税の一種です。罰則税がなければ、企業は、株主が配当金として分配されるときに税金を払わずに済むように、所得を留保するインセンティブを持つことができます。


非公開企業の場合、一人または数人の株主のみで判断が可能であり、内部留保を過剰に社内に溜めておくことが出来るため、留保金課税が非公開企業の抱える大きな問題となっています。しかも、個人持株会社、非課税法人、受動的外国投資会社、S法人を除くすべての法人に留保金課税が適用されます。留保金課税の税率は、累積課税所得の20%です。留保金課税は、法人の通常の所得税に加えて課税されます。一般的に、法人の累積課税所得は以下のように計算されます。


法人通常の課税所得

- 特定の連邦税

- 過剰な慈善寄付金控除

+ 受取配当金控除

+ 純営業損失

- 特定のキャピタルゲインおよびロス

- 株主への支払配当金

- 留保金控除額


留保金控除額は通常、事業の合理的な必要性のため積み立てられた年間収入と利益から、純キャピタルゲイン控除額を差し引いた額です。簡単に言えば、このような調整は、会社が配当金を支払うために利用できる現金をよりよく反映させることを目的としており、累積額と事業上の必要性が同じかそれ以上であれば、累積課税所得がゼロになるため、会社にとっても有利になります。


留保金課税の基本的な目的は、収入や利益を分配せずに蓄積することにより、株主への所得税を回避する目的で設立または使用されている法人に対して課税することです。したがって、課税されるかどうかに関しては、会社を設立する際の株主の意図と、利益を留保する際の会社の意図が重要となります。連邦最高裁判所によれば、株主の所得税を回避する目的は、利益を蓄積する唯一の目的である必要はなく、支配的な目的である必要もありません。不適切な目的が法人の多くの目的の内の一つだけであったとしても、法人は租税回避のために設立または使用されたとみなされる可能性があります。法人は、十分な証拠を示すことによって、租税回避のために利益が蓄積されたという推定を覆すことができますが、主張が真実である可能性が高いという立証責任を果たさなければなりません。

収入を蓄積することは、ビジネス上の必要性とその使用計画がある限り、認められます。合理的なビジネス上の必要性は特定の事実や状況によって異なります。IRSの規則は、確立された判例法に基づいて、収入を蓄積するための有効な目的とは何かについてのガイダンスを提供しています。蓄積を正当化するために、有効なビジネス目的を構成する可能性のあるビジネスニーズの例は下記となります。


  • 事業の拡大または工場の代替

  • 他の事業者の買収

  • 事業負債の返済

  • 運転資金の必要性

  • ビジネス上の必要性から、サプライヤーへの投資や融資を行う

  • 合理的に予想される製造物責任の損失


法人税率が35%から21%に引き下げられたことで、AETへの関心が高まっています。業務上必要とされる以上の金額を蓄積している企業は、この税金を回避するために適切な準備をすることがより重要となります。

Comments


© 2021 TOPC Potentia All Rights Reserved

TRAIANGL-TOP-WHT.png
bottom of page