2022年8月12日
企業と関連当事者は、通常の取引よりも個人の利益享受しやすい立場にあるため、通常の取引とは別格に捉えられることがあります。ここでは関連会社への資産の売却、損失財産、株式配当など、関連当事者取引をどのように扱われるか説明します。
関連当事者とは?
関連当事者とは企業、またはその役員と一定の関係を持つものを指します。Cコーポレーションでは、以下の場合、関連性があるとみなされます。
親会社、子会社、関連会社
企業の発行済株式の価値の50%以上を直接または間接的に所有している個人。
二つの企業間で、それぞれの主要株主の場合
信託または信託の受益者が会社の発行済株式の価値の50%以上を直接または間接的に所有している場合。
同一人物が、会社の発行済株式の50%以上と、パートナーシップの資本金または利益の50%以上を所有している場合。
Sコーポレーションで、同一人物が両コーポレーションの発行済株式の50%以上を所有している場合。
関連当事者への損失財産の売却
関連当事者間の財産の売却または交換に伴う損失は認められません。不動産の買主は、その後に第三者へ不動産の売却した利得を、以前に否認された損失の額で減額することができます。相手方が個人または法人の株式を実際または推定的に所有していることにより法人と関連があるとみなされる法人である場合、この損失否認のルールの適用を受ける可能性があり、公正な時価での善意の有効な売買・交換の場合にも適用されます。
関連当事者への減価償却資産の売却
不動産の売却や交換による利益利得は、その不動産が購入者の手元で減価償却が可能である場合、経常利益として扱われることがあります。このルールは、関連する購入者が実際に減価償却費を請求するか否かにかかわらず適用されます。
関連当事者への売上に対する割賦販売法の適用
もう一つの規則は、関連者間での減価償却資産の売却益の報告に割賦法の使用を認めないというものです。このような場合、企業は分割払いを、償却可能な不動産を売却した年に受け取ったものとして処理しなければなりません。
関連当事者との交換対価(Like-Kind Exchange)として受領した売却物件
現物資産を交換した法人と関係者は、交換で受け取った資産を交換の一部である最後の譲渡の日から2年間保有する場合に限り、その交換を非認識として処理することができます。この2年間に、交換で受け取った財産を処分した場合、その処分の年に交換で認識された利得または損失を考慮しなければなりません。
控除と損益計算の一致
関連者間取引による損失とは異なり、関連者間で支払われた金額に対する費用控除は認められません。ただし、発生主義(Accrual-Basis)の法人は、現金主義(Cash-Basis)の納税者に支払った金額が総所得に含まれる日においてのみ、その費用を控除することができます。
みなし配当の実施と株主の支払額の控除
返済を期待せずに経済的利益を株主に与え、その利益が主として個人のものである場合、IRSは、企業が株主に対して仮説的配当を行ったと判断することがあります。このような場合、企業はこれらの費用の支払いに対する控除を申請することができません。一方、会社の事業経費の支払いに充てられた株主からの立替金については、控除することができます。
関連法人間の所得と控除の配分
2つ以上の法人が同じ利害関係者によって、直接または間接的に所有されている場合、IRSは、脱税を防ぐため、または法人の所得を明確に反映するために必要であると判断した場合、これらの法人間で総所得、控除、控除または引当金を分配、配分、または割り当てることができます。
専門サービス株式会社(PSC)とその株主との間の項目配分について
コンサルティング、エンジニアリング、会計等、専門的分野のサービスを提供する企業をPersonal Service Company(PSC)に分類され、IRS は、租税回避や脱税を防ぐため、PSCとその従業員オーナーの所得を明確に反映させるために、PSCと従業員オーナーとの間で所得や税制上の優遇措置を配分することができます。
このように関連当事者の取引がある場合、様々な制約やルールが課せられ、非常に煩雑です。企業は関連当事者との取引を適切に対応するよう検討し、正しく経費処理、財務諸表等を作成するよう心掛ける必要があります。
Comments